現住職の就任時(令和3年)は、新型コロナウイルス感染拡大という未曽有のパンデミックが世界中を震撼させていました。ワクチンはまだ開発されておらず、『三密を避ける』という国家方針のもと、地域行事のみならず、学校や社会全体においてあらゆる行動が制限されていたころです。外出や人との接触を制限されていた私たちは、生活のフラストレーションの他、コロナフレイルという、心身が衰えた状態になっていくこと、また孤立化が懸念されていました。
自坊での寺子屋は、そんな現状に対して、「なにかお寺としてできることはないか」と、住職・役員一同で知恵を絞った末に生まれた行事です。少人数開催や参加希望者との連絡を密にとるなど工夫をし、当時の感染症拡大対策指針に基づき、開催してきました。
これまで自坊が企画した行事活動です。なお、全ての行事は、自坊門徒さんに限らず、どなたでも申し込み可能です。
毎月15日 | 写経の会 |
---|---|
令和3年春~夏 | シニア層を対象にしたスマホ使用講座 |
令和3年 4年 5年春 | ひばり保育園年長児さん ホタル学習と小学校通学練習 |
令和3年 4年 5年夏 | ホタル飛翔観賞の呼びかけ |
令和3年夏 | 俳句講座 県内で活躍中の俳人・石井いさお先生による講演会 朝日町東芝労働組合 組合員レクリエーション事業のため本堂借用 ※コロナ禍により普段使用している施設が使用不可だったため |
令和4年春 | 入学奉告法要(ランドセル撮影会)、初参式(弥陀頼み) |
令和4年、5年 | 夏休みお経の会(子ども会主催/令和2 年3 年は中止) |
令和4年、5年 | 宿題の会(自習場所としての本堂と Wi-Fi開放) |
令和4年秋 | 椅子ヨガ(高齢者でも活動しやすい椅子ヨガ) お寺コンサート 寺子屋行事として最高の参加者数、老若男女 54名 |
上記の他にもシニア向けスマホカメラ講座、レジンアクセサリーづくり、腕輪念珠、食品サンプルなどのワークショップや年中行事の各法要において、おたのしみ販売会(福祉販売、地元店の菓子類販売)を開催しております。