当山最覚寺は、川越町豊田に座す、浄土真宗本願寺派の寺院です。鎌倉時代初期の頃から、道場(信仰心をもつ人々の集会所)として機能しており、明治時代に京都の御本山から山口県出身の僧侶を招き、寺院となったと、町史に記載されています。
豊田区のご家庭の多くは、自坊とは異なるお寺がおてつぎでありますが、自坊の檀家であるかないかに関わらず、『在所である豊田のお寺』として、お葬儀や年忌法事にも招いてくださり、親子数代にわたり自坊を大切にお守りくださいました。
寺院の存続にあたっては、平成初期の山門建替えを含めた大きな修繕事業や法要など、地区内役員・住民の方々のご協力をいただいてまいりました。お寺の役員についても、『世話方衆』など、他門徒も含めた方々から成る地区内団体に、お世話をお願いしています。
このような、地域のお同行による護持・発展活動のおかげで、現在の第七世住職まで、ご法義の相続ができています。
三重県庁に報告の町史、その他有志編纂による地区歴史書より
1267年 | 地区の要請により、寺(道場)として建てられ、地区民の信仰の場であった 以降長きにわたり、最覚寺の門徒檀家であるなしに関わらず、地区民によって護持発展活動がなされていく |
---|---|
1692年 | 道場(本堂)再建される(5間×6間) |
1860年 | 道場(本堂)改築が始まる。1862年完成 |
1880年 | 現在の『寺院』としての本堂、建立 |
1882年 | 『最覚寺』の寺号を、京都下京区東若松町から譲り受ける |
1883年 | 当山開基とされる専明法師、寂。 |
1884年 | 当山第2世となる冨永照山氏、入山し、得度。 法名・釋照山 (修行・員弁郡梅戸井連成寺) |
1887年 | 三重県庁に宗教法人の報告をし、受け付け完了 |
1893年 | 本山より『寺院』として認められる |
1915年 | 本堂拡張する |
1920年 | 当山第3世となる新宅清人、入山(広島県) 改名し、冨永照雄となる。法名・釋照雄 1921年、住職に |
1937年 | 鐘楼を改築 |
1947年 |
梵鐘を新造 旧梵鐘は戦時中に供出したため
![]() |
1950年 | 照雄の長男・清昭、和田妙子と結婚 |
1961年 | 照雄寂。冨永清昭、第4世住職へ。法名・釋清昭 |
1968年 | 清昭寂 |
1975年 | 武藤幸久、入山し、清昭の長女・史と結婚。第5世住職へ。 |
1976年 | 豊田山最覚寺の寺標石碑を新造。 |
1982年 | 当山開基・専明法師の百回忌を厳修。 記念事業として、世話方衆の寄進による門前掲示板、電灯を設置 |
1988年 | 冨永史、第6世住職へ。法名・釋董史 |
2021年 | 史寂。史の次女・冨永悠子、第7世住職へ。法名・釋悠子(当代) |